システムエンジニア R.Y.さん
質問1 なぜジー・サーチに?
大学で論文を書く際、欲しい資料になかなかたどり着けなかった経験がきっかけです。
大学の図書館検索システムは、半角全角の違いやスペースの有無といったちょっとした誤差で、あるはずの文献がヒットしない。検索システムの性能が低いせいで、資料を探すために無駄な時間や労力がかかり、論文の質、ひいてはそれを書いた人間の評価まで左右されるのは理不尽だと感じていました。
就職説明会でジー・サーチが「検索」と「情報」の価値を説いていたことに加え、ちょうどその頃、ジー・サーチが東大史料編纂所のデータベースシステムを手がけたというトピックスを耳にしたことから、興味をもった次第です。
また、SEという職種についてもプログラミングだけをやっているわけでなく、仕事の内容は幅広いということがわかってきて、文系出身ですが、論理的にものごとを考えるタイプの自分にあっているのではないかと思いました。
質問2 どんな仕事?
クラウドシステムの構築、運用支援に携わっています。
マシンの性能チェックやトラブル対応、新しい機能が搭載された際のオペレーションテストなどをやっています。
具体的には、テスト項目の作成、進捗管理、テスト結果を開発にフィードバックするといった作業です。開発と営業をつなぐ役割を担っているともいえるでしょう。
そのほか、データセンターに配備される機器のレイアウトや配線を図面にする仕事もしています。新たに設置されたデータセンターの図面を自分が描いて、それがちゃんと稼働していると思うと感慨深いものがありますね。責任が重い一方、大きなやりがいを感じます。
質問3 新人時代、うれしかった経験は?
会議で発言できるようになったことです。
今年で3年目ですが、最初の2年はがむしゃらに勉強して仕事を覚えました。入社当時、会議に参加しても蚊帳の外にいるような状態で、ただ聞いているだけだったのが、だんだん内容が理解できるようになり、質問したり、自分の意見を言えるようになって、少し一人前のSEに近づいたかな、という思いを抱きました。
仕事に関する勉強は、自分でも成果が見えるので苦になりません。最近はスキルアップのために、ネットワークの勉強をしています。将来は、プロジェクト全体を統括できるようになりたいですね。
質問4 大切にしていることは?
コミュニケーションです。
うちの部署はミーティングをよくやるんですよね。新しいプロジェクトがスタートする時はもちろん、合間合間で今どのような状況か確認します。ですから、各々の仕事の内容や進み具合を全員が共有していて、何かあったときは、フォローし合うということが自然にできています。
チームで情報を共有することは、仕事をスムーズに進める上で、とても大切なことだと思います。
システムエンジニア Y.T.さん
文系出身は、ハンデじゃない
入社:2007年
大学での専攻:日本史
システムエンジニア S.M.さん
仕様書のない、未知の世界を開拓
入社:2011年
大学での専攻:コンピュータ理工、知識科学